「オンライン資格確認」導入サポートページ
※こちらのボタンは新規加入者向けのボタンになります。
二重線の部分にはリンクが入っています。 |
1.「オンライン資格確認」申請
ステップ.1 「施術所等向け総合ポータルサイト」へのユーザー登録
①オンライン資格確認 施術所等向け総合ポータルサイトへアクセス
②ユーザー登録する
注)登録申請後にメールが送られるのでクリックして登録を完了してください
資料:ユーザー登録手順書
◆「登録記号番号」とは? ⇒ 受領委任契約時の記号番号です
レセコンで確認できます。
柔整:「F5.マスター管理」→「1.施術者台帳」
鍼灸:「F3.マスター管理」→「1.施術者台帳」
ステップ.2 「マイナ資格確認アプリ」で利用開始申請をする
①以下を参考にアプリ利用申請を行う
資料:利用開始手順書
②審査後にアプリが利用可能となります
2.「オンライン資格確認システム」へ接続する
ステップ.1 オンライン資格確認システムに接続する方法を決定する
①Windowsパソコン(10.11に限る)を使用して接続する
◇施術所にインターネット環境が
【ある】→ 使用するパソコンを接続
【ない】→ インターネットの契約が必要
相談先(例):携帯電話会社、J:com、USENなど
②スマートフォン/タブレットを使用して接続する
※インターネット接続出来る通信環境が必要(Wi-Fi/SIM接続など)
ステップ.2 Windowsパソコンの方はカードリーダーを購入
厚労省より、マイナンバーカードの読み取りに対応している無線タイプ(Bluetooth)と有線タイプ(USB接続)のカードリーダーが公表されています。
購入時にご参考ください。
≫【お知らせ】マイナ資格確認アプリを利用する際に必要な機器について
ステップ.3 「マイナ資格確認アプリ」のセットアップ
①「アプリユーザー設定情報」の確認 → マイナ資格確認アプリユーザー設定情報の確認手順書
②アプリのインストールと初期設定 → マイナ資格確認アプリのセットアップ前に
マイナ資格確認アプリのセットアップと使い方_Windows版
ステップ.4 「マイナ資格確認アプリ」を使いマイナンバーカードの保険証情報が読み取れることを確認
ステップ.5 「運用開始日登録」でアプリを初めて使用する日を登録
資料:運用開始日登録
ステップ.6 「マイナ資格確認アプリ」で業務スタート
3.協力金について
令和7年4月22日 施術所等向け総合ポータルサイトより、マイナ保険証の利用促進のための取組をした施術所に対して、協力金を給付する旨のお知らせがありました。
▼概要
給付額:5万円
支給要件:オンライン資格確認を導入し、運用開始日を入力のうえ、患者等へのマイナ保険証利用促進に係るお声がけと、チラシの配布またはポスター掲示を実施。
対象期間:令和7年5月~7月
申請方法:現在準備中(続報があればお知らせいたします)
給付時期:今年の秋ごろ予定
詳細は以下のリンクをご確認ください。
≫【柔整あはき施術所等向け】マイナ保険証の利用促進のための取組に対する協力金について
運用開始日の登録方法については、ステップ5の資料をご参照ください。
4.マイナ資格確認:レセコン連携機能
厚労省が提供しているレセコン連携機能を利用するためには別途お手続きが必要です。
5.Q&A
Qを押すと解答が表示されます
お問い合わせ先 〇オンライン資格確認等コールセンター 0800-080-4583(通話無料) |